営業ナンバーの軽貨物自動車で任意保険に加入する際のポイントとは?
軽貨物運送業を始める際のデメリットでもご紹介したように、個人事業主となるので、車の維持費は全て自分持ちとなります。
その中でも、万が一の場合に備える自動車保険は大変重要となります。
特に、一日の大半の時間を過ごし、乗用車とは比べ物にならない走行距離を走る貨物車では、事故に遭遇するリスクは高いので万全の備えが必要なのです。そこで今回は、軽貨物ならではの自動車保険とその保険料について解説していきます。
当社なら、初期費用 全くナシでも始める事が可能です!
軽貨物自動車の営業ナンバーと任意保険の特徴
軽貨物自動車の営業ナンバーとは?
事業用車両である軽貨物車の軽トラックなどが付けるナンバープレートは、一般の軽乗用車のような黄色ではなく、一般に黒ナンバーと呼ばれる黒いナンバープレートとなり、乗用車と一目で区別が出来るようになっています。
この黒ナンバーを取得するためには運輸支局と軽自動車検査協会の2カ所で書類を提出し、検査・許可を受けることで軽貨物運送業を開業することが出来ます。
そして、軽貨物運送業を始める際は、それらの手続きとともに、仕事で使用する車両の自賠責保険と任意保険の加入が必要となります。
自賠責保険は普通車や緑ナンバーの営業車と同じく、新車購入時や車検時に強制的に加入されるので、正規に登録され車検切れにならない限りは意識しないでもいいのですが、任意保険に関しては自身で加入することになります。
次にその任意保険の特徴について解説します。
営業ナンバーの任意保険の特徴
自家用車の任意保険と比較すると、営業ナンバーの任意保険の金額は高くなります。理由は事業者用として運送等に利用するために、自家用車より走行距離が多くなる分、事故を起こす確率も高くなるためとされています。
6等級から始まるのは自家用車と同じで違いはありませんが、自家用ナンバーで付けていた保険の等級は引き継げないことが多いので、これから軽貨物運送業を始める方も、現在乗っている自家用車から引き継ぐことが出来ないので注意が必要です。
また、内容や引き受け基準が保険会社によって異なるため、確認したほうが良いのと、保険会社によっては事業者用の任意保険が扱われていないということも知っておいた方が良いでしょう。
実は営業ナンバーの車両が事故を起こすリスクが高いことから、通販型に代表される格安保険会社は敬遠されることが多いのです。
事故率が低い優良な契約者をより多く獲得することで、薄利多売でも成り立つ格安保険会社にとって、営業ナンバー車を除外したいのは当然の戦略ですが、このことが全体的に営業ナンバー車の保険料を引き上げることにつながってしまうのです。
保険会社を決める際のポイント
事業者用の任意保険を扱っている保険会社を探す
保険会社を決めるには、個人で利用する乗用車では保険料の安さがポイントになりますが、軽貨物自動車の場合は、引き受け可能かどうかはもちろんのこと、万が一の際の事故対応や保険でカバーできる内容などがポイントとなります。
そのためには、ネットの一括サイトなどで簡単に調べることができ、普通なら大半の内容は確認できます。また、資料を郵送してもらうことで、より細かな約款などを知ることもできます。
事故対応については、事故で車が自走出来ない時だけでなく、故障時にもロードサービスやレッカーを出してくれるかは重要になります。 確率としてはこの故障の方が多いので、可能かどうかは重要であり、無償で運んでくれる距離やサービス拠点の多さ、24時間の緊急連絡を受け付けてくれるかも大きなポイントとなります。
また、もらい事故で修理できない場合の対応はどうなっているかなど、可能性のある事柄についても電話などで確認をしましょう。
さらに、契約する前には必ず見積もりを出してもらい、必要な補償やサービスの内容、そして保険料をチェックすることが大事な作業となります。
直接店舗に行って相談をする
先に説明したように、インターネット経由で販売されているダイレクト型自動車保険や通販型と呼ばれる自動車保険、共済保険などでは、事業用の任意保険は加入できないことが多いため、注意が必要です。
そのため、既存の保険会社を選択することが多くなり、保険会社の営業所や取り扱う代理店に自ら赴くか紹介してもらい、自宅に来てもらって申し込むことが必要となります。
ネットで完結しないのは面倒だと思うかも知れませんが、保険のプロと直接対面で話すことで、重要な部分を見落としたり、勘違いしないで済むので非常に安心です。
そして、自分が軽貨物運送業者であり、仕事で利用する軽貨物自動車の保険に加入したい旨を担当者に話し、心配なことがエアをカバーできるかどうかを直接説明してもらえます。
さらに、一度契約しておけば、その後の事故の際のフォローや車の入れ替えや増車などの時も、一から説明しなくてもまかせられるというのも、代理店を利用するメリットとなります。
ナンバーを変更した場合の注意点
営業ナンバーから自家用ナンバーに変更した場合
その他の押さえておきたい注意点としては、もし何らかの事情で軽貨物運送業者を廃業することになり、営業ナンバーから自家用ナンバーに変更ようとすると、任意保険の継続はできないことが多いという点があります。
これは開業時に自家用ナンバーから営業ナンバーに変更する時と同じですから覚えておかなければなりません。ただし、また一時的に事業を休止して、再び仕事を始める可能性があるのなら、中断証明書を取っておけば等級を継承することができます。
これらは、保険会社によって違いがあるので、担当者などに確認を取ることが必要です。
自家用ナンバーから営業ナンバーに変更した場合
繰り返しになりますが、自家用ナンバーから営業ナンバーに変更した場合は、車両入れ替えや等級引き継ぎによる割引が不可能なので、新たに事業用の任意保険に加入する必要があります。
事業に使うということで、走行距離も多いことや、走りなれない道を走る機会も増え、事故に遭遇するリスクが高いからとされています。
さらに、忘れてはならないのが対人対物、そして自身の補償以外に、「貨物保険」にも加入する必要があるという事です。 事故の際には大事な荷物にも損害がでることが予想され、高額な品物であれば個人で弁償することも不可能になるため必ず加入しておくべきです。
強制ではありませんが、荷主や加入する会社によっては貨物保険に加入していることが条件になり、保険証書のコピーを提出することを求める場合が多いことも知っておきましょう。
まよったら信頼できるプロに相談しよう
事業用軽貨物自動車の任意保険は、その保険料が自家用車に比較して倍以上となるはずです。
事故のリスクが高いことや、自家用車のような26歳未満不担保、35歳未満不担保などの年齢制限が付けられず、全年齢担保となることも割高になる要因となっています。
さらに、事業用軽貨物自動車、いわゆる黒ナンバーの車が加入できる保険会社は、TVのCMでお馴染みのダイレクト型といわれる格安保険会社にはなく、既存の大手の数社に限られています。 保険比較サイトで見つけようと思っても簡単には見つからないこともあります。
そんな時は、加入する会社で紹介してもらうのがもっともはやいかもしれません。長く付き合いがあり、多くの事業用軽貨物自動車の任意保険を扱った実績のある保険会社や代理店なら、加入後の相談もスムーズにいくはずです。
例えば「はこび屋本店」では開業前にも、豊富な経験から相談に応じてもらえますし、開業後もサポートしてもられるので、まずは相談してみたらよいと思います。
そのためのサポートを受けられる会社もあります
まとめ
事業用軽貨物自動車の任意保険は、普通の乗用車の場合よりも重要になります。仕事によって異なりますが、一日の大半を車で過ごすことから危険に遭遇する機会は多くなります。
そして、悪天候でも知らない土地や道も走行しなくてはならないことで、さらにそのリスクは高まります。それらの危険から身を守り、生活を守るための手段として、自動車保険は唯一の備えとなるはずですから、慎重に、そして確実に選ぶことが重要です。
当社なら、初期費用 全くナシでも始める事が可能です!
お問い合わせ&ご応募はこちらから
各事項をご入力の上、送信ボタンを押して下さい。「*」マークは入力必須項目です。